矢萩由三子2017年9月12日1 分安定感が違う!目の前の現象が 身体にも影響する 東海地方の支部稽古でも行ってきました~ モノを調えると 身体も調う モノを乱すと 身体も乱れる 乱れたモノを見ると 見ただけで 身体も乱れる 乱れるとは 安定感がなくなるということ 洗濯物や 紐結びなどを使って 実験ワーク 体験ワーク...
和道ヨガ2017年9月12日1 分焼酎風呂お風呂に おちょこ半分ぐらいの焼酎を入れて入ると 身体はすっきりするし、飲むお酒の量が減るという そのような事が書かれている本に出会いました 私はお酒を飲まないのでわからないから 飲んでいる人に試してほしくて お稽古の時に話をしていました...
矢萩由三子2017年9月9日1 分今日も 方角ワーク今日のお稽古でも いい方角、方向を見つけるワークをしてみました。 身体って本当に不思議です~ 仙骨に触れて 体を動かしてみる 骨の話。ホネ 霊音 コツコツ大事。 カラダは骨が豊か 體 骨を感じるのは 難しいけれど、今日の方角ワークで仙骨のパワーを知ると、骨が愛おしくなる。...
矢萩 由三子2017年9月7日2 分立位と正座の大切さここ最近の出会いから もっと自分を大切にしたいと思いました~ 自分を大切にするにはどうしたらいいのか イキイキと生きている実感はどうしたら得られるのかは 今月9月の和道ヨガのテキストに書かれています。 最後の文のこのフレーズが好きです...
矢萩 由三子2017年9月7日2 分いい方角の話の つづき・・自分らしくある方角があるらしいことをワークで確かめたら それをどう生活に活かすのかは・・・ 疲れたら、悩んだら・・自分を取り戻したとき その方角に向けばいいのです 自分らしくある方角は 自分の身体に安定感を感じられる方角です...
矢萩由三子2017年9月6日1 分いい方角自分にとっていい方角を見つけよう という体験ワークをしました! 運勢とか 方位学、占い・・そういうたぐいのモノとは違います 自分が安定する向きがあるのです。 人によって違うのです・・。 そのことを体験してみる 最初みんなは????? 体験ワークし始めて・...
矢萩 由三子2017年9月5日2 分湯文字をお勧めしています~2腰が安定するという経験されたことありますか? 体が楽になるという体験したことありますか? 腰紐するととっても体が安定し、楽になるという体験ワークを和道ヨガではしております。 その腰紐の安定感を取り入れるには 下着では 和下着、湯文字がそれと同じ効果が得られるのでお勧めしてい...
矢萩 由三子2017年9月4日2 分湯文字をお勧めしています~1(和道ヨガのアメブロ2017/7/5の記事を加筆修正しました) 湯文字ってご存知ですか???? 私がこの湯文字というものを知ったのは 中谷比佐子著「きものと日本③ 振舞いの美」という本です。 湯文字なるものは 奈良時代からの下着なのだそうですが、長さは裾よけぐらいの丈があっ...
矢萩 由三子2017年9月2日1 分ファブリーズゆみこ?8月お稽古をお休みさせていただいて、昨日から通常通りとなりました。 1か月ぶりのお稽古をしたあとの生徒さんからのメールです。 お祓い・・ ファブリーズゆみこって・・・・面白い感想だ!!! 「久しぶりのお稽古で、やはり、和道ヨガって行く度にお祓いした感あるよなーと感じました(...
矢萩由三子2017年8月28日1 分幸田文 しつけ帖しつけ帖とは 幸田露伴が 娘にしつけをした色々な話が載っている本です。 しつけ帖 台所帖 きもの帖 三部作となっていて、 そのなかで 一番好きなのが しつけ帖です 書いてあるような暮らし方は今はありませんが、でも生き方、暮らし方は いまでも忘れてはならないことが沢山書いてあ...
矢萩由三子2017年8月27日2 分和道ヨガ的 「いま ここ」ツールに頼らない身体を育てる 腰紐や、着物や 足袋が身体の安定を育てますと言っても それを毎日取り入れることは なかなか難しい環境です 和道ヨガでは ツール・道具を 肌身離さず身に付けなくても大丈夫な身体になるように 身体が安定している感覚を いろいろな実験で仲間と確かめま...
矢萩由三子2017年8月27日1 分新しいブログ新しいブログ アメブロに加えて 新しいホームページの所でもブログを書いてみます 今までのアメブロの記事を編集加筆してUPすることも多いかと思います 和道ヨガは これからの時代にとても役にたつと考えています。 その良さが 伝わる工夫・努力はこれからも 必要です。...
矢萩由三子2017年7月2日1 分和道ヨガ和道ヨガ 主宰 矢萩由三子 です 「着物を着て感じて動く和道体操 自然なココロとカラダのために和道ヨガ」 和服・足袋・腰ひも・下駄等、昔の日本人の普段着がカラダの機能を護り、 高めていたことを皆さんと体験しております。 ...