top of page
検索


11月の和道ヨガの動き バネ
和道ヨガでは腰の弾力という言葉をよく使います。 弾力とは、バネです。 今月も 腰の弾力、バネを育てる動きをします。 一人でする動き 二人でする動き バネができると 体に負担がかかったとき その負担に身体がつぶれないようになります。...
矢萩由三子
2018年11月3日読了時間: 1分


11月・12月の和道ヨガ
秋から冬にかけて乾燥します。 乾燥により、身体が捻じれます。 気温が低くなると、体温の発散を防ぐために身体を縮めます。 身体が冷えやすい人は筋肉がたるみ骨盤の弾力のない人が多いです。 頭や目を使いすぎる人も身体が冷えると言われています。 そのような環境で、身体の養生法...
矢萩由三子
2018年10月27日読了時間: 1分


〇〇と育てる無農薬でバラ庭づくり
松葉を水に漬けて飲む話と、菜食の話が私の中では繋がりました。 スーパで本の安売りをしていました。 そのコーナーで「無農薬でバラ作り」というタイトルに惹かれて購入しました。 バラは虫がつきやすいのに、無農薬ってどういうことだろうと思いました。...
矢萩由三子
2018年9月23日読了時間: 2分


今、菜食にしています
菜食をすることを決めたのは、ある本に書いてある事がきっかけでした。 ずっと頭に残っていて、どういう意味だろうと考えていました。 肉魚も 植物も同じ命です。 でも、命のつながり方が違うのです。 あり方が違うわけです。 他の菜食の方はどうかわかりませんが、動物は食べてはいけない...
矢萩由三子
2018年9月23日読了時間: 1分


「JT生命誌研究館」(高槻にあります)
厚かましい・・という陽子さんの言葉に反応!!! floweringセラピー®︎の陽子さんが主催してくださった和道ヨガの前に、大阪にある二箇所、前から行きたいところに行ってきました。 「太陽の塔」と「JT生命誌研究館」(高槻にあります) この二つには共通点があります。...
矢萩由三子
2018年8月16日読了時間: 2分
日本人の 特性のDNA
自然と共生する感覚は日本人の遺伝子とか DNAと言うことがあったけれど、この表現は正しくないようだ。 阿川さんとの対談で福岡先生の話がわかりやすくなっていた。(今まで何冊か福岡先生の書籍を手にしたけれど・・途中で辞めてしまって、この本のおかげで今度は完読できそう)...
矢萩 由三子
2018年8月16日読了時間: 2分


関西で 和道ヨガしてきました!
大阪 宝塚 京都 で和道ヨガのワークショップをしてまいりました。 主催してくださった松本美穂さん、泉谷陽子さん、迫きよみさん、お世話になりました。ありがとうございます。 そして、参加してくださった方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。...
矢萩由三子
2018年8月9日読了時間: 2分


体を冷やす食べ物がある
冷房以外にもっといい方法はないのだろうか・・ 寒い。大阪の建物の中、乗り物は超寒い・・。 その中で、さらにうちわ、扇子で扇いでる方がいる。 凄いな〜みんな暑いんだなぁと横目で見ながら、私は首に風除けを巻く・・。 体を冷やす食べ物がある。 夏野菜、暑い国の食べ物...
矢萩由三子
2018年8月5日読了時間: 2分


日本語が世界を平和にする!!!!
おぉ!!!! 日本語が世界を平和にできるって!!! 日本語の響きに秘めたる力があることは、色々と聞いておりますが、文法にこそ、日本の特性があるということに感動、少々興奮しております!!! 英語の周波数が高く、頭蓋骨が響くという話は他の本で読んだことがある。...
矢萩由三子
2018年5月10日読了時間: 1分


掃除機を使わずに・・・
掃除機を箒に変えて掃除をしてみる 色々と気づくことがある 細かい所も掃除機のパーツを変えてしてきたつもりだけれど、もっと細かいところにもチリも埃もあることに気づく 箒にすると 埃が舞う 舞わないように 箒を使うと 身体の使われ方が掃除機と違うことに気づく...
矢萩由三子
2018年3月27日読了時間: 1分
bottom of page



















