top of page

瞑想モード?


あるワークショップで、講師が話を始めたら、近くの方が目を瞑っていた。居眠りではなく、瞑想しています・・という雰囲気。

私も時々していたことなので、ちょっとその方を観察。

穏やかな気持ちで講義を受けようと思ってしたことだろうけれど、私もそうのつもりだったけれど、その方の動きを冷静になって観察させていただき、自分の今までの態度も思い出しながら照らし合せてみると、瞑想モードは単なる我の塊になってしまっている。

目を瞑り、心の窓も閉じてしまっている。

今回に限らず、今までにも時々そのような事をする人をみかける。

講師が来てから瞑想するのでなくて、講師が登壇したときには穏やかな心持ちでいることが、学びの姿勢。

会場に着くまでには身体が整っているように私はきをつけよう。

移動中から講義は始まっている。(移動前から・・)

見た目、瞑想している姿は落ち着いているように見えますが、そういう方に限って、ワークショップではいい成果が得られていません。

その瞑想モードは思考モードなので、気が上がったままで、丹田に氣が落ちていないのですね・・。

講義を聞くだけの場合はその違いはわかりませんが、身体操作の学びの場では明らかになります。

教わる身になり、教える側になって気づきがあります。

目を開き、心も、素直な気持ちで講義を受ける。

今までの経験値は しばしどこかに閉まっておく。

考えるのは後ほど。

空っぽになって

透明になって

そのような場に 綺麗な光の粒が降り注ぐ

 
 
 

最新記事

すべて表示
久しぶりの投稿です!

ご無沙汰をしております。 最近はFacebook、Instagram、no+eを中心に利用しています。 和道ヨガの資料等を まとめて載せているのは no+eです。 そちらものぞいてくださると嬉しいです。 クリエイター名は「和道ヨガ」です。

 
 
 

Commenti


bottom of page