矢萩 悠実子2020年6月9日1 分「肩甲骨を滑られせて〜」今月の体操の一つ 簡単な体操! でも体を引きつらせてしまっては伸びないし心地よくない。 お腹や胸を気持ちよく開きたい。 肩甲骨を滑らせるように動くと前側も後ろ側も気持ちよく伸びていきます。 少しずつ気持ちよく伸びていく身体の内側の感覚は、身も心にも満足感をもたらします。 自...
矢萩 悠実子2020年6月2日1 分6月のテキスト作成!和道ヨガの資料 6月のテキストとして久しぶりに作成。 これからまた少しずつまとめていきます。 再開した理由は、新しい生徒さんが増えたことと、これからの新しい時代に必要なことを和道ヨガ通してお伝えしたいと思いました。 まとめたい資料も沢山あり、もう一度踏ん張ろうと野良仕事しな...
矢萩 悠実子2020年3月8日1 分肉体労働、頭脳労働の他に・・労働には肉体労働と、頭脳労働の他に「感情労働」ってあります。 アメリカの社会学者、ホックシールドが指摘しました。 例えば、フライトアテンダント サービス業の方々も当てはまりますね。 気の遣いすぎに、部分浴、温湿布が効果的ですよ〜 タオルを湿らせてレンジでチン 米糠、塩、玄米...
矢萩 悠実子2020年3月7日1 分部分浴一昔前の不便な日常の生活は 身体を丸ごと使っていた。 そのような体はお風呂に入って疲れが取れたようです。 今の体は部分的な使い方です。 部分的に酷使している・・・ 部分的であっても、疲労は全体的に感じてしまう。 部分疲労はお風呂に浸かってもなかなか疲れがとりきれない・・・。...
和道ヨガ2019年10月15日1 分改めて〜焼酎風呂以前お風呂に焼酎を入れる効果をお伝えしました 神田橋先生の書籍に書かれています。 いまでも 私は焼酎をいれます 塩の時もあるし 重曹のときもあるけれど 焼酎も今でも使っています。 芋とか麦でなくて 私はホワイトリカーに色々浸けてそれを使います。 アロエ 松 ドグダミ とりあ...
矢萩 悠実子2019年5月30日1 分こはぜの厚み〜足袋の生地がペラペラで、こはぜも薄っぺらくて、なんとも頼りない足袋をみました。 足袋がいいと習って、足袋ならいいのかと思い、以前は適当に選んで履いていました。 そのうち、しっかり履ける足袋、気持ちよく歩ける足袋の違いがあることに気づきました。 生地と こはぜの厚みがポイント...
矢萩由三子2019年5月27日2 分急激な温度上昇の変化に対応できるように身体を育てる和道ヨガでお伝えしている季節の養生法で、汗についてお伝えしていることがあります。 汗をかく時期にしっかりかき、かいた汗はしっかり拭く事。 それをしないとどうなるかは、和道ヨガの恩師から野口整体での「汗の内攻」の教えを学びました。 私は数年前にこの「汗の内攻」による体験をしま...
矢萩由三子2019年4月4日1 分足の指に力を足の指に力、意識がいくようにしています。 特に親指と人差し指 (足に親も子もないので、第一指と呼ぶのが本当だと聞いたけれど、なぜだ?調べてみようか・・) 足袋もそう。 チョキチョキもそう。(準備体操の一部) 足紐もそう。 下駄や草履、足半のお勧めもそう。 だれでも出来るし、...
矢萩由三子2018年12月30日2 分能楽師の見解と一致!『先日、私が入門している能楽の仕舞稽古で生徒が稽古している様子を観て以下の様な事を述べられました。 「女性でも肩に変な筋肉が付いている方が多いね。男性と張り合って仕事しているからかなぁ〜」 「ミロのビーナス絵画からも判る様に怒り肩のビーナスはいないから、肩凝りと美しい様は、...
矢萩 悠実子2018年11月24日1 分ばね腰のバネを作る運動を和道ヨガではしています こんな格好になったり、ペアで押し合いしたり。 押し合いすると、腰の強さという力を体験できます。 腰の強さという言葉と自分や人の力を感じて合致させると、身体が覚えていきます。 面白い体験ですよ〜 スキージャンプの写真 真っ直ぐ前に飛...
矢萩由三子2018年11月23日2 分正座「正座は背筋を真っ直ぐにします。 お辞儀をすると腰が伸びるのです。 腰が伸びると深い息ができるようになります。」 と、習いました。 正座しただけでは背筋が真っ直ぐにならないことがわかりました。 背筋を真っ直ぐにしないとならないのです。 その背筋を真っ直ぐというのが、見た目だ...
矢萩由三子2018年11月17日1 分ショールの羽織方これからの季節、ショールを羽織る機会もあるのではないでしょうか。 羽織方で身体の安定感が変わります。 その違いを検証、体感してもらっています。 カーディガン風 ポンチョ風 おだんご結び 等のフッション的な羽織方ではありません。 何気ない仕草で 身体の安定感を持ち、持続できる...
矢萩由三子2018年11月15日1 分キザで歩く着物を着てのお茶会で お茶を乗せたお盆を持ち、正座から立ち上がろうしたけれど 立ち上がることができなくてお茶と一緒に後ろにひっくり返ってしまった・・・・ ご本人様は 大笑いしながら話をしてくれたけれど・・ そんなことにならないように、足指、足首、をしっかり使いましょう。鍛え...
矢萩由三子2018年9月23日1 分今、菜食にしています菜食をすることを決めたのは、ある本に書いてある事がきっかけでした。 ずっと頭に残っていて、どういう意味だろうと考えていました。 肉魚も 植物も同じ命です。 でも、命のつながり方が違うのです。 あり方が違うわけです。 他の菜食の方はどうかわかりませんが、動物は食べてはいけない...
矢萩由三子2017年12月14日1 分骨に負荷!昨日朝ドラのあと、「骨驚きのパワーとケア術」をやっていましたね〜 骨を丈夫にするには、ビタミンDを摂取すること、紫外線を浴びること そして、身体に負荷をかける運動!を勧めていました〜 有働アナウンサーが「ヨガはどうですか?」と聞いたら、骨の専門家は 「ヨガは骨に負荷をかけら...
矢萩由三子2017年10月23日2 分「一度経験したことや慣れた事をするときは、感覚経験があるので身体は自然に動いてくれます〜」の意味を検証〜「慣れない事をすると 非常に疲れるのは、その動きの感覚経験がないため、何処に力を入れればいいかわからないのです。一度経験したことや慣れた事をするときは、感覚経験があるので身体は自然に動いてくれます。感覚と動作が一致すれば、余分な力が抜けて全身が一つにまとまって動けます。」 ...
矢萩 悠実子2017年10月9日1 分デトックス中~10月の養生法はテキストにいろいろと書かれています 季節の変わり目に風邪をひくといい とよくテキストに書かれていますが、 今回かなり長引いた風邪をひいて、デトックス中です~笑 身体の声をきくチャンスを得て、この一年いかに身体の声を無視してきたかということに気づき、反省中~ ...
矢萩由三子2017年10月2日2 分鼻洗い毎朝 鼻の中を洗っています 鼻づまりが常にあるわけではありませんが、 食べ過ぎのとき、添加物が沢山摂取した時 すごく鼻の中の状態が不快です・・・ 毎朝鼻を洗っていれば、水の通り具合で 鼻の粘膜の状態がわかります 食べ過ぎた次の朝は 粘膜が腫れぼったく 鼻の通りが悪いです 汚...
矢萩由三子2017年9月29日1 分焼酎柔軟剤~先日焼酎風呂についてブログを書きました 焼酎風呂に出会ったのは上記の本です。 本は娘に勧められました! 焼酎風呂は 著者精神科医神田橋先生の治療法の一つです 悩んでどうしようもなくなった人がなぜリストカットするのかを考えているなかで、 邪気が手首についていことがわかり、焼酎...