top of page
検索
矢萩 由三子
2020年9月1日読了時間: 1分
幸田文〜ほどけてこわれている・・
文さんが父、幸田露伴からのしつけを書いたエッセイ。 生活の全てが型でありそれが身につくまで親からの「しつけ」人生の師匠からの手習いが、リズムよく読むことができ、大好きな本の一つです。 和道ヨガでお伝えしていることが、沢山書かれています。共感し、表現された言葉が新たに感覚の拡...
閲覧数:20回0件のコメント
矢萩 由三子
2020年6月9日読了時間: 1分
「肩甲骨を滑られせて〜」
今月の体操の一つ 簡単な体操! でも体を引きつらせてしまっては伸びないし心地よくない。 お腹や胸を気持ちよく開きたい。 肩甲骨を滑らせるように動くと前側も後ろ側も気持ちよく伸びていきます。 少しずつ気持ちよく伸びていく身体の内側の感覚は、身も心にも満足感をもたらします。...
閲覧数:34回0件のコメント
矢萩 由三子
2020年6月2日読了時間: 1分
6月のテキスト作成!
和道ヨガの資料 6月のテキストとして久しぶりに作成。 これからまた少しずつまとめていきます。 再開した理由は、新しい生徒さんが増えたことと、これからの新しい時代に必要なことを和道ヨガ通してお伝えしたいと思いました。 まとめたい資料も沢山あり、もう一度踏ん張ろうと野良仕事しな...
閲覧数:54回0件のコメント
矢萩 由三子
2020年3月8日読了時間: 1分
肉体労働、頭脳労働の他に・・
労働には肉体労働と、頭脳労働の他に「感情労働」ってあります。 アメリカの社会学者、ホックシールドが指摘しました。 例えば、フライトアテンダント サービス業の方々も当てはまりますね。 気の遣いすぎに、部分浴、温湿布が効果的ですよ〜 タオルを湿らせてレンジでチン...
閲覧数:52回0件のコメント
矢萩由三子
2019年5月27日読了時間: 2分
急激な温度上昇の変化に対応できるように身体を育てる
和道ヨガでお伝えしている季節の養生法で、汗についてお伝えしていることがあります。 汗をかく時期にしっかりかき、かいた汗はしっかり拭く事。 それをしないとどうなるかは、和道ヨガの恩師から野口整体での「汗の内攻」の教えを学びました。...
閲覧数:19回0件のコメント
矢萩由三子
2019年5月27日読了時間: 1分
自分の身体を支えるぐらいの腕の力が欲しい・・・
女性は腕の力の弱い人が多いです 自分の身体を支えるぐらいの腕の力があるといいと思ってます 腕の力が弱いと、肩こりや胸の硬さに関係するようです 肩甲骨の動きと、骨盤の動きを感じながら動かせる腕の力の余裕が欲しい・・・ 動きながら、感じながら、色々部位を意識して〜...
閲覧数:13回0件のコメント
矢萩由三子
2018年12月31日読了時間: 2分
来年もどうぞよろしくお願いいたします
今年も大変お世話になりました。 私は、いつも、生徒さんの顔が浮かびます。 思い出さない日はありません。 思い出してそれをどうこうしているわけではないのですが・・。 みなさんが、いつも元気で好きな事を思いっきり楽しんでいる事を祈っています。...
閲覧数:5回0件のコメント
矢萩由三子
2018年12月30日読了時間: 2分
能楽師の見解と一致!
『先日、私が入門している能楽の仕舞稽古で生徒が稽古している様子を観て以下の様な事を述べられました。 「女性でも肩に変な筋肉が付いている方が多いね。男性と張り合って仕事しているからかなぁ〜」 「ミロのビーナス絵画からも判る様に怒り肩のビーナスはいないから、肩凝りと美しい様は、...
閲覧数:11回0件のコメント
矢萩由三子
2018年11月22日読了時間: 1分
和道ヨガの稽古の内容
座学では 日本人の身体の感性に感動するばかりのお話です。 一見特別な感覚の持ち主?と疑うような場面がありますが、日本人の共通の感覚でありだれでも持ち合わせているものです。 それがどの様な事なのか是非和道ヨガを体験してみてください。...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page